未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(10) 最近思うのは、すべての分野において自分が100%の力を発揮するのは難しいと言うことです。もちろん教師としてバランスが要求されますが、各教師によって自分はこの分野には力を入れたいと言う個性があって許されると思うのです。管理職はその個性を見極... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(9) 野球選手の自信があると思われる、上手くいっているときの事例と、上手くいっていないときの事例を一つ紹介します。 イチロー選手の上手くいっているとき、いってないときの心理状態 上手くいっているときの心理状態>上手くいっていな... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(8) 感謝はセルフイメージをあげる、最もよい方法です。 ある高名なクリスチャンの指導者がこういうお話をするのを聞いたことがあります。今日は必ず幸せになる方法を教えします。あなたは人生において感謝していることがありますか?一生懸命考えれば、... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(7) 1-2.ちっぽけと思えることでも、【できたこと】をとにかく書き出してみる アドラー心理学を研究している友人に、自分には自信がない自分には何の実績もないと言ったことがあります。彼は私に自分が教師としてしてきたことを話すように言いました... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(6) しかしながら、私は課題の分離をする際に、重要なことがあると考えました。それは共感です。課題を明確に分離するあまり、生徒の心の痛みを感じなくなってしまっては意味がないと思うのです。ですから課題を分離しても、共感を失ってはならない。それが私の... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(5) 次に紹介するのは少し偏った考え方ですが、 サイコパスは中国や日本に少ないのと言われます。何故なら、中国には儒教に基づく規範があり、日本にも仏教や武士道に通じる美徳があります。これらは、簡単にいうと、『自分勝手にならず、みんなで仲良く... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(4) 生まれつき愛着と共感を持ち合わせていなくても、それ以外の価値観で補えば、周囲と共存する事は充分に出来ると思われる訳です。 えーと、途中ですが、私が何を言っているのかなんでサイコパスの話をしているのか、わからないと言う方も多数いらっし... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(3) しかし一般には、ソシオパスとサイコパスはほぼ同義なものとして扱われることが多いようです。反社会性パーソナリティ障害の原因と考えられているのは前頭葉の障害であるとされ、健常者の脳波とはまるで違う脳波を見せます。精神病質は遺伝病だとされる意見... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(2) アドラー心理学では、行動面の目標と、心理面の目標を、それぞれ2つずつ掲げています。 行動面の目標は、 ①自立すること ②社会と調和して暮らせること の2つ。 心理面の目標は、 ①わたしには能力がある、と... 2019.04.01 未分類
未分類 良い人になるためには自信を持たなければならない(1) スクールカウンセラーの先生に尋ねた事があります。いい人になるための心理学的手法はなんですか?その先生はこう答えました。 「心理学(というかカウンセリング)に いい人になると言うアプローチはないんです。カウンセリングの目標は、クライア... 2019.04.01 未分類